既に駐車場経営をされている方、もしくはこれから始めようと考えている方に
いま最もの注目されている駐車場シェアサービスの「特P(とくP)」について紹介します。
- 日中に空いている駐車場を有効活用したい
- アパートの空いている駐車場を貸し出したい
- 駐車場でお小遣い稼ぎをしたい
- 既に駐車場経営をしているが、月極の空いている期間を有効活用したい
また特P(とくP)の公式サイトでは、あなたの駐車場がどれくらい稼げるのか売上見積もりを出してくれます。
※会員登録なしでも駐車場の検索は出来ます。
目次
特P(とくP)の駐車場シェアサービスの特徴
「特P(とくP)」の運営会社は「株式会社アース・カー」と言う会社で、2011年からカーシェアリングサービスを提供している会社です。
駐車場シェアサービスは2017年からを展開しています。
この「特P(とくP)」の一番のおすすめポイントは、競合他社よりもよりも手数料が低い事です。
要するにあなたの利益を最大化してくれます。
またスマホ一つで簡単に駐車場経営を始めることが出来るのも魅力です。
駐車場シェアサービスには、他にも「akippa(あきっぱ)」「軒先パーキング」や、コインパーキングのタイムス24を運営している「b times」「toppi!(トッピ!)」「スマートパーキング」、また最近ではソフトバンクの「ブルースマートパーキング」など
多くの企業が参入しカーシェアなどと並び注目されている新しいシェアリングエコノミーの1つです。
また最近では違法駐車の多い駅周辺、花火大会などで一時的に観光客が集まるエリア、また球場やスタジアム周辺など
多く企業や公共交通機関がこの駐車場シェアサービスと連携を始めています。
その中で「特P(とくP)」は2017年開始の後発でありながら、着実に登録駐車場件数、登録者数を増やしており
業界大手の「akippa(あきっぱ)」に、迫る勢いを見せています。
ではそんなん「特P(とくP)」の評判や口コミを見ていきましょう。
【駐車場シェアサービス】特P(とくP)の評判&口コミ
Twitterやインスタグラムで「特P」の情報を探したのですが、2017年にサービスを始めたばかりなので
情報は少なかったのですが、一部をご紹介いたします。
シフト作成者の特権発動(笑)。姪っ子と母を連れて藤子・F・不二雄ミュージアムに行く日をうまく入れられた。チケットも人数分確保して「特P」というサイトでミュージアムそばの駐車場も確保した(^3^)。
— デンスケ (@densuke640) 2019年3月20日
このように事前に予約ができるのも駐車場シェアサービスの特徴です。
事前に準備できていれば、当日に慌てることなく楽しむことが出来ます。
渋谷に車で来る用事があったので特Pという駐車場シェアリングサービスを使ってみた。意外に良くって3時間駐めて900円だ。渋谷だったら3600円くらいだからかなり得だ🤩場所もけっして入れにくくない❣️https://t.co/I91VqkJVVk
— wildbear62 (@wildbear62) 2019年6月16日
特Pの駐車場しぬほどわかりにくいけど都内1日500円はまじでありがたい🙏
— あすらー (@unkotntn) 2019年6月16日
こちらも駐車場シェアサービスが、コインパーキングなどより優っている価格についての口コミです。
駐車場の場所が分かりにくいなどありますが、東京都内でこの価格は非常に魅力的です。
次は最近「特P(とくP)」を始めた方の管理画面の写真を発見しました。
駐車場シェアサービスを始めて、予約が入ったのでうれしくてインスタにアップしたようですね。
良かった点は「特P」だけの駐車場情報を出すのではなく、他社の駐車場も検索してくれるので料金など比較しやすかったです。
例えば「羽田空港」で検索するとこんな感じです。
特Pの駐車場は、黄色やオレンジ色で表示され他の駐車場はクリックすると、入出庫可能時間や料金などの情報を見ることが出来ます。
料金が分かるので、比較がしやすいようになっていますね
では続いて「利用時間を過ぎても駐車場から車が出ていかない」など
こうしたトラブルにあったり、事故があった時の対応についてご説明します。
【駐車場シェアサービス】特P(とくP)でのトラブル時の対応
「特P」では何かトラブルや問題があっても24時間対応してくれるコールセンターが用意されています。
フリーダイヤル:0800-800-7808
よくある質問や問題は「トラブルについて(貸出側)」をご確認ください。
Q1、利用時間を過ぎても車(利用者)が出庫しない場合は?
車のナンバーを撮影して、コールセンターに連絡してください。
Q2、駐車場内で、事故や破損があった場合は?
まずはコールセンターに連絡をしてください。
ちなみに特P利用者は、車両のナンバーなどを登録する際に、一緒に対物保険に加入している事
これが利用条件の一つとなっています。
なので、駐車場内での事故や破損に関しては、この保険が適用されるのでオーナーとしては安心ですね。
Q3、予約が入っていないのに、車が止まっています。
車のナンバーを撮影して、コールセンターに連絡してください。
このように24時間体制のコールセンターが、あなたの駐車場で起きたトラブルの対応をしてくれます。
これらのよくある質問についてはこちらの「特P」公式サイトからご確認いただけます。
続いて、特Pで駐車場シェアサービスを利用するメリットとデメリットも知っておきましょう。
特P(とくP)の駐車場シェアサービスを利用する3つのメリット
1、業界最安値の手数料
特P(とくP)で駐車場シェアをする一番のメリットは、収入です。
業界最低水準の「特P(とくP)」であれば、その収入も他社よりも多く受け取るが出来ます。
なぜなら・・・
最大手の「akippa(あきっぱ)」や、他の駐車場シェアサービスの手数料は売上の40~50%がほとんどです。
その大手にすごい勢いで追いついてきている、「特P(とくP)」の大きな原動力となっているのが....
特Pは30%と他社よりも安い手数料の設定になっています。
要するに売上の70%があなたの手に入ってきます。
なので、あなた(オーナー)の利益は特P(とくP)の方が最大化されます。
おすすめ駐車場シェアサービスの順位
サービス名 | 手数料 | ユーザー数、集客力 | 登録駐車場件数 | 初期費用 | コールセンター |
---|---|---|---|---|---|
特P | 30% | 月間アクセス数100万件以上 | 約5000台 (※1) | 0円 | 有 |
akippa(あきっぱ) | 40~50% | 登録ユーザー数100万人 | 約24000台 (2018年12月) | 0円 | 有 |
軒先パーキング | 35% | 利用者数30~40万人 (※1) | 約6000台 (2017年12月時点) | 0円 | 有 |
Toppi!(トッピ) | 30% | 利用者数20~30万人 (※1) | 15000カ所以上 (2019年3月現在) | 審査の過程でかかる可能性あり | 有 |
タイムズのB | 40% | タイムズクラブ会員数が約725万人 | 15000カ所以上 (2019年7月) | 0円 | 有 |
スマートパーキング | 50% | 10万人 (※1) | 約2000台 (2018年9月) | 0円 | ※緊急連絡先 |
Peasy(ピージー) | 20% | 利用者数20~30万人 | 約2000台 (※1) | 初期費用50,000円、月額2,000円 | 有 |
トメレタ | 35% | 10万人 (※1) | 約500台 (2018年8月) | 0円 | 有 |
2、運用コストや初期費用はゼロ
ただ手数料が低い場合に、その他に初期投資額や月額を取られるのでは?
と穿った(うがった)見かたをしてしまいますが、特P(とくP)にはありません。
出典:特P
特P(とくP)では駐車場の登録から、その後の予約受付、駐車場の貸し時間の設定、コールセンターなどに費用はかかりません!
なので、あなたは駐車場を登録することでお金が入ってくる事はありますが、お金が出ていく事はありません。
3、24時間対応のコールセンター
手数料は業界最低水準ですが、サポート体制はしっかりしています。
その一つが24時間対応のコールセンターです。
何か問題が起こった時に、すぐに相談できるコールセンターが存在するのは
駐車場を貸し出す側、また借りる側にとっても大きなメリットとなります。
このようにメリットを並べましたが、それだけではなくデメリットも紹介します。
特P(とくP)で駐車場シェアするデメリット
特Pで駐車場シェアに登録しても、それを利用するユーザー数が少ないと収入になりません。
残念ながら「特P(とくP)」のユーザー数は正式に発表された数字は見つかっていませんが
こちら、特P(とくP)が公表しているその他の数字によると
出典:特P
特Pへアクセスは月間100万件以上、月間登録数は3000人以上となっています。
年間約3万~5万人程度の登録者数と考えると、2017年から約2年で約10万人以上の登録者数と推測することが出来ます。
最近では「プレジデント」やメディアでも取り上げられているので、今後のこの数は増えていく事は予想されます。
一方で最大手の「akippa(あきっぱ)」は2018年に利用者登録数は100万人を突破しています。
こちらはサービスの開始が2014年と、既に5年以上駐車場シェアサービスを行っている国内最大手です。
直ぐに挽回できる数字ではありませんが、駐車場オーナーとしては利益を最大化したいので
その場合は「特P(とくP)」「akippa(あきっぱ)」の両方に駐車場登録をしておくのをおすすめします。
2つに登録をしておけば、予約の取りこぼしが少なくなります。
特P(とくP)の駐車場オーナーは儲かるの?
こちらは特Pで契約している方の実際の収入実績になります。
意外な場所でも借り手はあるようですね。
月極の空いている期間だけ貸し出して、無駄のない駐車場経営をされている方や、球場近くの住宅はかなりニーズがありそうですね。
こちらもスタジアムの近く、またコインパーキングの登録もあるんですね。
このように収入実績もしっかりとあがっています。
詳しくは「特Pの収入実績」をご覧ください。
また特Pの公式サイトでは、あなたの駐車場がどれくらい稼げるのか売上見積もりを出してくれます。
続いては、そもそもなぜ?駐車場シェアサービスがここまで注目されているのか?
その辺を詳しく解説していきます。
駐車場シェアサービスはなぜ注目されているか
駐車場シェアサービスでどんなことが実現できるか?
こういった事を見ていけば、なぜこれほど注目されているのか理解することが出来ます。
例えば、野球場やサッカー競技場など試合がある度に、周辺に住んでいる方々は、渋滞に巻き込まれたり
マナーを守らない違法駐車によって、普段の生活がままならなく場合もあります。
そんな時に駐車場シェアサービスを使えば、交通渋滞や違法駐車を無くし、更にそれがあなたのお小遣いにもなります。
子供が多い住宅でも、近くに大型の商業施設などの影響で、ここなら大丈夫だろうと違法駐車をする方は多くいます。
すると違法駐車の車のせいで、見通しが悪くなり思わぬの事故原因に、また騒音、排気ガスなど
あなたの子供を公園で遊ばせておくのも心配になりますよね
これも駐車場シェアサービスで解消することが出来ます。
そして駅周辺も慢性的に駐車場不足の場合が多くあります。
もし駅前のビルや住宅で空いている駐車場があれば、すぐに収益化することができますよ!
また駅周辺の違法駐車を減らすことになり、一石二鳥です。
会社の駐車場や自身がオーナーをしているコンビニ、店舗など
日中は営業マンは車で出払って、ほとんど使っていない駐車場を活用
また深夜から早朝にかけて、お客さんが少ない時間の駐車場の活用
こうした活用方法もあります。
このように「特P」などの駐車場シェアサービスは、今ある問題の解決につながる答え(ソリューション)を持っています。
駐車場登録数はまだ少ないですが、これから成長が見込める市場です。
あなたの周辺にライバルが現れる前に、今すぐに始めておくことをおすすめします。
駐車場シェアの市場規模と将来性
これから駐車場シェアサービスの認知がもっと広がれば、利用者数、登録駐車場共にもっと増えていく事でしょう。
ちなみに駐車場シェアの比較によく使われているカーシェアの市場規模は、2020年に約300億円に届く勢いです。
矢野経済研究所の調べでは、2014年のカーシェア市場規模は前年比40%以上増加で154億円でした。要因として、カーステーションや車両数の増加によって、基盤が充実しユーザーの利便性が高まってきたことが挙げられています。また法人利用が増えたことも要因のひとつとされています。
2020年のカーシェア市場規模は、2014年比でおよそ倍の295億円と予測されています。
一方の駐車場シェアリングサービスの市場規模は約1000億円、23年には約2.5倍になる予測が出ています。
国内の駐車場の市場規模は3兆~5兆円と推計される。一方、野村総合研究所によると駐車場シェアを含むスペースシェアの国内市場規模(オーナー・ユーザー間の取引総額)は18年に953億円とまだわずか。今後、23年には2575億円と2倍以上に成長するとみられる。
既に話題になっているカーシェアよりも市場規模は今時点で3倍以上、また今後も拡大していく予測が出ています。
市場が拡大していく事で、利用者の数、駐車場登録数はこれから急激に伸びていく事も予想できます。
しかし今はまだライバルの少ない状況なので、もし駐車場を使っていない時間あるのであれば
今すぐにでも駐車場シェアサービスを始めて収益化を図りましょう!
登録はどちらも無料で、その後のランニングコストもかかりません。
akippa(あきっぱ)の駐車場オーナー登録はこちらのakippa(あきっぱ)公式サイトよ
関連記事:「駐車場シェアサービスの投資はおすすめ?将来性と市場規模は?」
まとめ
今回は駐車場シェアリング業界で注目の企業アース・カーが運営している「特P」について紹介しました。
市場規模はこれから拡大していき、自宅の駐車場を貸すことが当たり前になる世の中がもう目の前に来ています。
ライバルが増える前に、まずは駐車場登録をして始めてみましょう。
始めるにあたり、何のデメリットも初期投資もいりません。
またトラブルなど24時間のコールセンターが対応してくれるのは、大きな安心につながります。
始めは「特P(とくP)」と一緒に「akippa(あきっぱ)」も登録することをおすすめします。
また特P(とくP)の公式サイトではあなたの駐車場がどれくらい稼げるのか売上見積もりを出してくれるので、まずは見積もりをチェックしましょう。