これから駐車場経営を始めようと考えているけど、駐車場には実際にどれくらいのサイズや幅が必要なのか?
今回はこんな疑問にお答えしたいと思います。
また駐車場経営を始める前に周辺ニーズを知る為の簡単な方法もご紹介します。
目次
車1台あたりの駐車スペースは、どのくらいの広さが必要?
東京都の定める駐車場法によると
対象 | 駐車場のサイズ(幅×奥行) |
普通車 | 2.5m×6.0m |
小型車 | 2.3m×5.0m |
身体障がい者用 | 3.5m×6.0m |
このサイズは「時間貸し駐車場」や商業施設に駐車場を用意する場合に定められている幅と奥行きです。
ちなみに東京だけでなく土地の少ない沖縄県も調べてみました。
対象 | 駐車場のサイズ(幅×奥行) |
普通車 | 2.5m×6.0m |
小型車 | 2.3m×5.0m |
身体障がい者用 | 3.5m×6.0m |
引用:【那覇市の駐車場附置義務条例】
沖縄県も東京都と同じ幅と奥行きを採用しているので、全国的にこのサイズが基準であろうと思われます。
あなたが特に気に留めずの駐車しているスペースは多くがこのサイズという事になります。
まずは普通車の2.5m×6.0mのスペースがいくつ取れるのか確認してみましょう。
一般的な車のサイズは?
車種によってそれぞれの車のサイズの基準は異なります。
全長 | 全幅 | 全高 | 車種 | |
軽自動車 | 3.4m | 1.48m | 1.65m | タント、ワゴンR など |
小型乗用車 | 4.5m | 1.68m | 1.5m | ヴィッツ、フィット など |
普通乗用車 | 4.8m | 1.7m | 1.5m | カローラ、プリウス など |
ワンボックス | 4.8m | 1.7m | 2.0m | エスティマ、ステップワゴン など |
大型車 | 5.21m | 1.875m | 1.5m | レクサス、クラウン など |
周辺環境にもよりますが、軽自動車が多い地域であれば、無理に普通車サイズの駐車スペースを確保せずに
より多くの車が停める事が出来るよう小型車サイズでも良いかも知れませんね。
ただ周辺環境が良く分からないという方もいるかもしれませんので、周辺環境の情報を簡単に知る方法をお伝えします。
駐車場経営を始める前に周辺ニーズを知る方法
これから駐車場経営を始めたいと考えている方には、まずは駐車場シェアサービスを利用することをおすすめします。
駐車場シェアサービスとは?
使用していない余っている土地や、日中はほとんど使っていない自宅の駐車場を、サービス会社を介して利用したい人に1日単位や時間単位などで貸し出すサービスです。
コインパーキングや月極駐車場と異なる点は、利用者(借りる側)としては事前に駐車場の予約ができる
駐車場オーナー(貸し出す側)としては、初期費用という大きなリスクがありません。
このサービスを利用することで、初期費用なしで周辺環境のニーズを把握することができます。
例えば時間貸し利用が多いのであれば、コインパーキングの方が収益化しやすい
またいつも決まった車が停まっているいるようであれば、月極駐車場のニーズがあるなど
このサービスでは駐車した車の情報も見ることもできるので、軽自動車、普通車など
どの車種が多いかによっては、経営する駐車場サイズも大まかに見えてきます。
では、どこの駐車場シェアサービスが良いのか?
次に駐車場シェアサービスを選ぶ際のポイントとおすすめサービスをご紹介します。
駐車場シェアサービスを選ぶ3つのポイント
この3つのポイントが重要になります。
手数料とは、あなたがサービス会社を介して駐車場を貸した際に引かれる金額です。
例えば1ヵ月に10万円の売上あった場合
手数料が40%であれば4万円、手元に入るのは残りの6万円になります。
目的が周辺ニーズの確認であっても、きちんと収益化できなければ意味がありません。
次に集客力とユーザー数は、そもそもそのサービスを利用している人が少なければ、ニーズを知る事もできません。
また各サービス会社はアプリを出したり、サイトへの集客の為に広告などを出していますが
それが上手くいっている会社とそうでない会社もあります。
最後に駐車場の登録件数です。
利用者の利便性に関するになります。
もし利用者が多いとしても登録されている駐車場が少なくては、利用者も離れて行ってしまいます。
各サービス会社によっては、自社の登録駐車場以外にコインパーキング各社と提携して表示させるなど
利用者の利便性を高めています。
続いておすすめのサービス3社をご紹介します。
駐車場シェアサービスのおすすめ3社
手数料が業界最低水準の「特P(とくP)」
株式会社アース・カーが運営している駐車場シェアサービスです。
参入は2017年と遅いのですが、急激にシェアを拡大しています。
特Pの手数料
特Pの特徴は手数料が業界最低水準の30%という点です。
仮に月間10万円の売上があれば、7万円はあなたの収入になります。
特Pの集客力
集客力という点でも月間100件以上の訪問者がいるので、広告等に力を入れており
最近ではメディアでも取り上げられるように知名度も上がってきています。
特Pの駐車場登録件数
肝心の駐車場の登録件数は、正式に公表された数字がまだないのではっきりと分かりませんが
2017年サービス開始なので推定では3000件程度ではないかと思います。
但し、こちらのサイトでは自社の登録駐車場以外にもコインパーキング等の駐車場を6万件以上表示させることで利便性を向上させています。
特Pでは、あなたの土地、駐車場で1ヶ月いくら稼ぐことが出来るのか、無料でシュミレーションをする事が出来ます。
業界最大手の「akippa(あきっぱ)」
こちらサービス名と同じakippa株式会社が運営しています。
akippaは駐車場シェアサービスの参入は早く2014年で、業界シェアはナンバーワンといえます。
akippaの手数料
akippa(あきっぱ)の手数料は40%~50%となっています。
業界の中では平均的な手数料の割合です。
akippaのユーザー数
2018年にユーザー数が100万人を突破
ユーザー数が多いので、周辺ニーズの調査と共に収益化を図る事が出来ます。
また2018年には、同業のスマートパーキングとの提携を発表、更にその地位を不動のものにしようとしています。
akippaの駐車場登録件数
駐車場の登録件数は約2万件(2018年2月時点)です。
首都圏、関西エリアが中心ですが、全国拡大しています。
akippa(あきっぱ)もまたあなたの駐車場の収益がいくらになるのか、無料でシュミレーションをしてくれます。
toppi!(トッピ!)
駐車場事業の「三井のリパーク」を運営する三井不動産リアルティが運営している駐車場シェアサービス「Toppi!」。
このサービスはとにかく使い勝手良い事です。
なぜなら三井のリパークのコインパーキングも予約することが出来るからです。
Toppi!の手数料、初期投資
toppi!の手数料は30%と業界最低水準となります。
但し、土地や駐車場を登録する方法が他社とは異なります。
Toppi!の場合は、スタッフが現地に行ってから審査を行うようになっています。
もしその時にToppi!の考える基準に達していない駐車場の場合、車止めや駐車スペースを分かりやすくする為の白線などを引く必要があります。
なので初期投資は数万円かかる可能性があります。
また他社の場合は早ければ1週間もかからずに、実際に貸し出しを始めることが出来ますが、Toppi!の場合は時間がかかります。
しかしその審査によってより質の高い駐車場を提供できているという意味では間違いありません。
質が高い駐車場は、そのまま利用者の利便性や満足度につながるので、一度利用したらリピーターとなる可能性が高いです。
収益性という意味では、初期投資がかかる分、回収まで少し時間がかかるかもしれませんが、その後のリピートなどが続けば、手数料は安いので確実に収入を得る事が出来ます。
Toppi!の集客力と駐車場登録件数
三井のリパークと言う絶対的な知名度はありますが、「Toppi!」としてのサービスはまだまだこれからです。
ただ利便性という点では、全国に15,000件以上のコインパーキングや月極駐車場がある「三井のリパーク」が「Toppi!」でも予約することが出来るので、利用者としては非常に利便性が高いと言えます。
まとめ
今回は駐車場経営を始める前に知っておきたい駐車場サイズや幅などをご紹介しました。
もしこれから駐車場経営を始めるのではあれば、まずは駐車場シェアサービスで周辺のニーズを知る事から始めましょう。
もしすぐにでもコインパーキングや月極で駐車場経営を始めたいのであれば、こちらの「無料の駐車場経営シュミレーション」も活用ください。